スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2022年12月12日

モノクロ写真➖ライカカメラ


なんか久しぶりの投稿です。
ライカのデジカメを持っていますが、携帯のカメラとは違い
微妙なボケ具合が良いですね。この写真も右の通路が
うまくボケています。
  


Posted by ricky0329 at 13:00Comments(0)写真

2018年06月27日

黒豚ソバ

先日大分駅アミュプラザ4階?だったかにある、そば茶屋吹上庵に行きました。注文したのは、黒豚ソバとおにぎり。黒豚は鹿児島の黒豚らしい

です。吹上庵は鹿児島が拠点のお店で、15店舗ほどありますが、鹿児島以外は熊本の人吉に1軒と大分に1軒だけです。

黒豚ソバは黒豚の薄切りが入っており、ゆずの香りが効いて美味しかったです。

ソバ700円、おにぎり120円でした。こんどは板ソバなるざるソバを食べてみたいですね。


  


Posted by ricky0329 at 11:45Comments(0)グルメ

2018年06月16日

なしかのトンコツラーメン

お昼は何にしようかなと考えたところ、なしかラーメンに行きました。何時もは塩ラーメンなんです。メニューには塩バターラーメンしか載ってませんが、僕は
何時も塩ラーメンを注文します。するとバターの代わりにチャーシューが入った塩ラーメンが出てきます。

しかし、本日は趣向を変えて、豚骨ラーメンを初めて注文してみました。
ここは、味噌ラーメンや塩、醤油といったラーメンがメインですが、メニューに載ってた豚骨ラーメンが気になっていたのです。

出てきたラーメンは味噌や塩と違い、細麺の豚骨ラーメンです。
コッテリ感があり美味しかったですが、ちょっと塩分が強めでした。

豚骨ラーメン650円、小ライス100円也。


  


Posted by ricky0329 at 12:04Comments(0)ラーメン

2018年06月14日

セブンイレブンの缶カレー

本日の夕食は近くのセブンイレブンで気になっていた缶カレーを食べてみることにしました。カツカレーにするため スーパーでヒレカツを買いました。カレーはお肉がゴロゴロ入っていて、結構スパイシーでした。

缶カレーは約400円!カツは100円也。美味しかったですicon




  


Posted by ricky0329 at 16:09Comments(0)グルメ

2018年06月08日

とり天タワー!

 近くにある居酒屋「うしじま」さん。先日、ある懇親会を開催いたしました。そこでメニューにあったのが「とり天タワー」 ん?とり天タワーって

何?ということで注文しました。出てきたのがこれ。タワーというよりも、とり天山。!サクサクして美味しかったです。

食べきれずに、余ったのは持って帰りました。icon

なお、ここのお店は禁煙です。


  


Posted by ricky0329 at 14:23Comments(0)グルメ

2018年05月28日

「喜楽や」のから揚げ弁当!

 下郡にある「喜楽や」。いわゆる定食屋さんで500円で定食が食べられます。ここでテイクアウトのから揚げ弁当を買ってみました。

これが、なんとから揚げが5個で300円です。ほっともっとより安い!また量も多い!コスパは高いです。これ以外に、とんかつ弁当(400円)等も

あります。こんどまた買ってみよう。

から揚げ弁当




  


Posted by ricky0329 at 10:17Comments(0)グルメ

2018年05月22日

ちらし寿司

先日、早起きしてちらし寿司作り、これはミツカン五目寿司。一人暮らしの父の分も作りました。

錦糸卵の下は焼き海苔 きゅうり 大葉の千切りを混ぜてます。ミツカンは永谷園のすし太郎と違い酢と具が別の本格派です。
もちろん、錦糸卵も作りました。

ただ、自分的には甘めのすし太郎の方が好きかな。


  
タグ :ちらし寿司


Posted by ricky0329 at 17:10Comments(0)グルメ

2018年05月10日

蘭の花? よくわかりません。

 勤務先に鉢植えの観葉植物があったので、冬の間、毎日窓辺に置き、日光に当ててました。するとその内の二つの植物に、なにやら蕾らしき

ものが出てきて、だんだん膨らんで来ました。すると4月末にはきれいな花が咲き始めました。蘭は熱帯の植物なので、毎日日光に当てていたの

が、温室効果のようになり、花を咲かせたんだろうと思います。

 蘭みたいなんですが、花には疎いもので、何ていう花かなあと思って見てます。






  


Posted by ricky0329 at 13:34Comments(0)その他

2018年05月01日

映画:チャーチル ヒトラーから世界を救った男

 この映画、主演のゲイリー・オールドマンがアカデミー主演男優賞を獲ったのもそうだが、ゲイリーの特殊メイクを担当した日本人のメイクアップアーチストの辻一弘氏にもアカデミー賞が贈られるという絶好のタイミングでの封切りとなった。

 4月7日の全国公開ということでムビチケを買ったら、大分はシネマ5で4/28公開だった。がっくり。
しかし、4/28(土)公開日に突撃!さすが評判の映画だけあって、シネマ5では珍しくほぼ満席。補助いす!まで出していた。

映画は1940年英国議会においてチェンバレン首相が辞めるところから始まる。ナチスが始めた戦争は、ナチスの圧倒的な軍事力の前にベルギー、フランスも陥落寸前であった。
 
チェンバレン首相の後継者に選ばれたのが海軍大臣のチャーチルである。ここから5年間終戦まで首相を務める。この映画の原題は「ダーケストアワー」(最も暗い時間?)最も大変な時に首相を務めたということか。
 
約2時間の映画だが、全く長さを感じさせない、ゲイリー・オールドマンの演技も良い。秘書役の彼女も可愛かったな。また、ジョージ6世も良かった。
 
しかし、製作者はチャーチルとは体格のまったく違う、ゲイリー・オールドマンをなぜチャーチル役に選んだのだろうか、ちょっと不思議である。


  


Posted by ricky0329 at 14:32Comments(0)映画

2018年04月27日

とんかつラーメン

 もはや国民食というかワールドな展開を見せているラーメン。ラーメンは大きく分けて、醤油、塩、味噌、トンコツとあります。九州においては、博多ラーメン、久留米ラーメン、鹿児島ラーメンが有名どころでだいたい豚骨系が多いですね。

 大分は小藩分立の影響か、これといった特徴がなくバラエティに富んでいる状況でしょうか。ラーメンのトッピングは普通、チャーシュー、もやし、メンマ等が一般的ですね。しかし、トンコツラーメンならぬとんかつラーメンなるものがあります。

 元々は岡山発祥らしいです。ラーメンもある食堂で、給料日なんかにお客さんが奮発して、ラーメンとは別にトンカツだけを注文し、それをラーメンに入れて食べたのが始まりらしいです。この場合ラーメンは醤油ラーメンでした。

 ここ大分でもとんかつラーメンを食べることができるのは都町の「八坂ラーメン」があり、臼杵の幸悦も有名です。しかし、私はどちらも食べたことがありません。
 写真は臼杵の幸悦です。



  


Posted by ricky0329 at 14:36Comments(0)ラーメン

2018年04月26日

おにぎり弁当

 前回のシソにぎりが進化すると、おにぎり弁当になります。

下の写真はおにぎり弁当の1例です。シソにぎりを作りのりを巻きました。粗挽きウインナは炒めてます。それにゆで卵、これは水から13分くらいゆでたもの。

 ポテトサラダも手作りでジャガイモをレンジでチンして潰し、それにきゅうり、たまねぎ、ロースハムのスライスを入れ、マヨネーズ、塩、コショウで味付けしました。(ニンジンはきらいなのでいれてません(^^))
 
 おととしの4月はこれを作って、飛行機に乗って持って行き、東京上野の公園で娘と花見をしました。(いや別に用事があったので、ついでです。)icon


  


Posted by ricky0329 at 11:35Comments(0)グルメ

2018年04月24日

しそおにぎり

 時々おにぎりが食べたくなって、自分で作ります。好きなのはシソにぎり。まず、梅干しの中に入っている赤シソを細かく刻みます。

そして炊き立てのご飯へ投入し、しゃもじで良く混ぜます。それから濡らした手のひらに塩をとり、手のひらをすり合わせ余分な塩を落とし、

シソを混ぜたご飯を握ります。炊き立ては熱いので素早く両手で三角ムスビを作って完成。ちょっといびつなのが愛嬌です。




  


Posted by ricky0329 at 16:30Comments(0)グルメ

2018年04月17日

チキンライスって。

 チキンライスって最近レストラン等で見かけなくなったような気がする。デパートのファミリー食堂があったころは、お子様ランチにはチキンライスがひっくりかえった船底型?みたいになっていて、必ず旗が立っていた記憶がある。
 
町の大衆食堂にも必ずチキンライスはカレーライス、親子丼、かつ丼とならんで黄金のメニューであった。チキンライスのバリエーションがオムライス。時々手抜きのオムライスがあって、中身はチキンライスではなく、ただのケッチャップライスだったりしたこともある。まったくそれで良く商売ができるものだ。

 さて、ショウウインドウの中に蝋でできた料理のサンプルを置いている店はめっきり減り、こじゃれたカフェやプチレストランに変わって行っているようであるが、大衆食堂の趣というのも捨てがたい。今でも探せば市内に何軒かあるようだ。

 ところで、今回は大衆食堂の話ではなく、セルフ料理、つまり自炊のはなし。冷蔵庫に冷ごはんが溜まっていくので、定期的に掃除をします。
掃除と言っても捨てるわけだは無く、何らかの料理にする訳です。大抵、焼きめしかチキンライスです。そこで今回はチキンライス。

 材料は冷ごはん(適量)、鶏肉の小間切れ、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、トマトジュース、トマトケチャップ、バター。
まず、バターで鶏肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン(野菜はみじん切)を炒めます。塩コショウパパパと適量。そこへトマトジュースを90CC くらいかな、次にトマトケチャップを入れます。これに顆粒のコンソメを一つまみ。さてここで良く炒めるというかちょっと煮詰めるのがコツです。
 決して、ご飯の上にケチャップをパーっとかけてはいけません。

 最後に冷ごはんを投入し良く炒めます。出来上がりー。



野菜が足りないという指摘がありました(汗)  


Posted by ricky0329 at 12:13Comments(0)グルメ

2018年04月13日

シャンプー?

 皆さんお風呂に入る又はシャワーを浴びる場合、大抵の人は頭を洗うのに、シャンプーとリンスを使われていると思います。私もそうでした。

ドラッグストアやスーパーマーケットに行くとズラリと色々なシャンプー関連商品が並んでいます。特に女性用の商品の多いこと。やはり髪は女性の命、その風になびくサラリとした髪は良いですよね。

 しかし、僕がいつも思っていたのは、シャンプーやリンスの成分表示にいろんな添加物の多いことです。シャンプー等の商品の背面には添加物が表示されていますが、20〜30くらいあるんではないでしょうか?

 頭皮は体の中でももっとも汗をかきやすい場所です。ですからスッキリとアブラ等を洗い流したい。しかし、あまり取りすぎると悪いとも言われます。
僕もいろんなシャンプー等を使いましたが、いまいちスッキリしない感じでした。
 また、添加物が多いのも気になる。

 そこで、石鹸で頭と髪の毛を洗ったらどうだろうと思いました。

 今使っているのは、シャボン玉石鹸無添加です。これは成分が「石けん素地」のみ、香料も入っていません。当面、これを使ってみようと思ってます。




  


Posted by ricky0329 at 12:39Comments(0)日用品

2018年04月12日

むむ、このビールは?

 時々買い物をするドラッグストアコスモス。最近のドラッグストアは薬や化粧品だけではなく食料品やお酒まで売っているので便利ではある。
さて先日コスモスへ寄り、お酒コーナーを覗いてみたとこと、見慣れないビールが。

 ベルギービールとある。ピルスナービールとも。値段は6缶で998円(税込!)。こ、こ、れは安いんでないかい、1缶あたり166円(税込)。僕は特にビール好きというわけではないけれど買ってみることにしました。

 さて、お味は、ふつうです。アルコール度数5%。250年の伝統があるマルテンス・ブルー・ピルスナービール。330mlだけどコストパフォーマンスは高いです。ただ、炭酸ガス封入と書いてあるのが気になったけど。種別は「ビール」と表記してあります。










  


Posted by ricky0329 at 09:34Comments(0)グルメ

2018年04月11日

まぐろラーメン

 府内町の話題の「嫁の中華そば」、昨年11月の開店ですから約半年になりますが、今でもお客さんが並んでいます。やはり、テレビのドキュメンタリーで放映されたのが大きいですね。TVの影響力、恐るべし。そういう私はまだ食していません。もうちょっと先になって食べようと思ってます。
 
 本日は、嫁の中華そばの遊歩公園を挟んでちょうど反対側にある。「キッチンはらぺこ」の「マグロラーメン」の紹介です。キッチンはらぺこは若いマスターが昼はランチ、夜は居酒屋と忙しく働いておられます。マスターは若いながら、ふぐの調理免許も持っているとのこと。しかし、得意料理はマグロらしく、マグロ料理がいろいろとあります。

 そこでこの前食べたのが「マグロラーメン」。あっさり醤油味で美味しかったです。写真でチャーシューに見えるのが、マグロの薄切りです。たしか、700円だったと思います。



  


Posted by ricky0329 at 16:38Comments(0)ラーメン

2018年04月09日

オムレツが好き。

 私が高校生の頃、我が家の夕食にオムレツが上がることがあった。しかし、そのオムレツは見た目はほとんどオムライスである。マグロのようにドカンと皿の上に乗っていた。しかし、その中身は豚肉、もやし、キャベツ、人参、玉ねぎ、ピーマンと野菜がてんこ盛りのオムレツであった。多分、野菜嫌いの僕のために作ってくれたのだと思う。今は亡き母の優しさを思う次第である。
 だから、私は今もオムレツが好きである。私の作るオムレツはシンプルで、ひき肉とピーマン、玉ねぎ、人参、キャベツともやしはあればという感じである。
まず、ひき肉等の具を炒め、別の皿に移し、それからバターで溶き卵を焼き、その上に先ほどの炒めた物を乗せ丸く焼き上げる。
 これはこれで美味いのである。



  


Posted by ricky0329 at 22:15Comments(0)グルメ

2018年04月04日

日本の借金問題について

 時々「国の借金1000兆円」とか「国民1人当たり約800万円の借金」というニュースが財務省発表ということで流れます。私からすると、これがほとんどいい加減な言い方です。まずこれは「国」の借金ではありません。正確には「日本国政府の負債」です。司法、行政、立法の行政府、いわゆる「政府」の負債が約1000兆円残っているということです。確かに財務省の発表する貸借対照表(BS)には約1000兆円の負債があります。

一方、「日本国」としての対外収支または資産は約349兆円で世界一です。なんと26年連続世界一です、次がドイツ。世界一の負債国はアメリカでダントツに対外負債を抱えています。次がスペイン。

 ではなぜ1000兆円もの負債を日本が抱えているのか。これはいうまでもなく一般会計予算を組む時に税収が不足しているので、「赤字国債」を発行し、なんとか予算を組んでいて、それが累積している訳です。では、政府が国債を発行するとだれがその国債を購入するのでしょうか。

主に購入するのは、ゆうちょ、市中銀行、保険会社等です。では、これら機関投資家の購入資金はどこからきているのでしょうか。それは、主に国民の預貯金な訳です。つまり国民の金で政府の負債を賄っている訳で、間接的には国民は債権者だということになります。

 また、この国債は全て「円建て」なので、借金が返せずに破綻などはしないということになります。そもそも「債権者」が一遍に取り立てるということは無いわけです。その点、ドラクマからユーロに切り替わったギリシャなどは、ユーロ建てのギリシャ国債の返還を迫られるといっぺんに財政危機に陥る訳です。自国で通貨を発行できない訳ですから。

 政府の経済目標は負債を減らすことではなく、対GDP比をできるだけ下げるということに目標を置くべきです。アメリカのGDPは約2,000兆円ですが、政府の負債も約2,000兆円あります。日本はGDPは約500兆で負債が約1,000兆ですから、GDPを上げる、いわゆる経済成長によって、対GDP比を下げる方向にシフトすべきであると考えます。

財政赤字の国際比較


対GDP比の国際比較

PVアクセスランキング にほんブログ村



  


Posted by ricky0329 at 13:22Comments(0)経済

2018年04月02日

電線病

 オーディオの話を以前しましたが、いわゆるオーディオマニアは大抵なんらかの病気である。別に熱があるわけではないが、いろんなこだわりについてあーだこーだというのが常である。トランジスタアンプ派もあれば真空管アンプもある。それぞれ一家言あり、それぞれの意見を譲らない人間が多い。中でも電源問題にいく人が中には少なからず多い。オーディオは言うまでもなく、電気・電流によって駆動するので、電源は必要不可欠である。
 中には電力会社によって電気・電流が微妙に違うという意見もある。家の庭に電柱を建てたマニアもいるそうだ。
 たとえば、オーディオ機器同志はラインケーブルやスピーカーケーブルで繋がれている訳だが、このケーブル類に凝るマニアがいる。このケーブル類に凝る人を「電線病」に罹っているということがあります。冗談めかしてだけど。
しかし、ケーブルも馬鹿に出来ない。
下記のケーブル、ラックスマンというれっきとしたオーディメーカーが販売しているが、ラインケーブル(プレーヤーとアンプを繋ぐやつね)が88,000円(1本)、スピーカーケーブル(アンプとスピーカーを繋ぐもの)が320,000円(ペア)と本体より高いのでは!というものがあるのだ。
 ほんと、オーディオは金食い虫だね。
ラインケーブル
ラインケーブル

スピーカーケーブル
スピーカーケーブル

PVアクセスランキング にほんブログ村

  


Posted by ricky0329 at 15:32Comments(0)オーディオ

2018年03月29日

オーディオ談義

 1970年代にオーディオブームがありました。当時はアナログレコードしかなかったので、レコード盤をクリーナーで拭いて、プレーヤーに載せ、
それからカートリッジをそっとレコード盤に置く。するとサー、パチパチというノイズがしておもむろにジャーンと音楽が始まる。なにかそのような儀式めいたことをしていました。それからカセットテープの時代になり、エアチェックを良くやってました。カセットもLカセットとかメタルテープとかあり、なんとか良い音を聴きたい、そんな気持ちからあれこれ試行錯誤したものです。
 そんな状況はコンパクトディスク(CD)が発売されて一変しました。CDはソニーとフィリップスで世界規格を統一したものです。
当時でも高級オーディオに世界は有りましたが、なぜか、ジャズはマッキントッシュのアンプとスピーカーはJBLというのが定番でした。また、クラシックのスピーカーはタンノイとかね。
 作家の五味康祐氏がタンノイのオートグラフを絶賛したのもこの頃でしょうか。日本のオーディオメーカーも全盛時代で、ソニー、山水、テクニクス、トリオ、デンオン、日立ローディ(LO-D)、東芝オーレックス等々ところが世の中軽薄短小傾向に移り、多くのメーカーもオーディオから撤退しました。また、当時高級オーディオを聴いていた世代も80代や後期高齢者になり、今オーディオはリサイクルブームになっています。
 無くなるかと思われたアナログレコードもまた復活しつつあるようです。良い音というのも、何が美味しく感じるのかと同じように千差万別です。
だから、このスピーカーが良いとか、このアンプが良いとかいろんな意見があるのでしょう。
 さて、本日はそんな話ができる唯一の知人と自宅でスピーカーの聴き比べです。かたや30年前のハーベス(英国)HL-コンパクト、かたや20年くらい前のソナスファベール(イタリア)のコンチェルティーノ。
 ヒラリー・ハーンからサイモン&ガーファンクル、ピーター・ポール&マリー、ビル・エバンス、菅野邦彦まで聴きました。結果、ハーベスの方が良いねということで意見が一致。二人で飲みに出かけました。icon
  

Posted by ricky0329 at 17:34Comments(0)オーディオ