2018年06月27日
黒豚ソバ
先日大分駅アミュプラザ4階?だったかにある、そば茶屋吹上庵に行きました。注文したのは、黒豚ソバとおにぎり。黒豚は鹿児島の黒豚らしい
です。吹上庵は鹿児島が拠点のお店で、15店舗ほどありますが、鹿児島以外は熊本の人吉に1軒と大分に1軒だけです。
黒豚ソバは黒豚の薄切りが入っており、ゆずの香りが効いて美味しかったです。
ソバ700円、おにぎり120円でした。こんどは板ソバなるざるソバを食べてみたいですね。

です。吹上庵は鹿児島が拠点のお店で、15店舗ほどありますが、鹿児島以外は熊本の人吉に1軒と大分に1軒だけです。
黒豚ソバは黒豚の薄切りが入っており、ゆずの香りが効いて美味しかったです。
ソバ700円、おにぎり120円でした。こんどは板ソバなるざるソバを食べてみたいですね。
Posted by ricky0329 at
11:45
│Comments(0)
2018年06月14日
セブンイレブンの缶カレー
本日の夕食は近くのセブンイレブンで気になっていた缶カレーを食べてみることにしました。カツカレーにするため スーパーでヒレカツを買いました。カレーはお肉がゴロゴロ入っていて、結構スパイシーでした。
缶カレーは約400円!カツは100円也。美味しかったです


缶カレーは約400円!カツは100円也。美味しかったです



Posted by ricky0329 at
16:09
│Comments(0)
2018年06月08日
とり天タワー!
近くにある居酒屋「うしじま」さん。先日、ある懇親会を開催いたしました。そこでメニューにあったのが「とり天タワー」 ん?とり天タワーって
何?ということで注文しました。出てきたのがこれ。タワーというよりも、とり天山。!サクサクして美味しかったです。
食べきれずに、余ったのは持って帰りました。
なお、ここのお店は禁煙です。

何?ということで注文しました。出てきたのがこれ。タワーというよりも、とり天山。!サクサクして美味しかったです。
食べきれずに、余ったのは持って帰りました。

なお、ここのお店は禁煙です。

Posted by ricky0329 at
14:23
│Comments(0)
2018年05月28日
「喜楽や」のから揚げ弁当!
下郡にある「喜楽や」。いわゆる定食屋さんで500円で定食が食べられます。ここでテイクアウトのから揚げ弁当を買ってみました。
これが、なんとから揚げが5個で300円です。ほっともっとより安い!また量も多い!コスパは高いです。これ以外に、とんかつ弁当(400円)等も
あります。こんどまた買ってみよう。

これが、なんとから揚げが5個で300円です。ほっともっとより安い!また量も多い!コスパは高いです。これ以外に、とんかつ弁当(400円)等も
あります。こんどまた買ってみよう。
Posted by ricky0329 at
10:17
│Comments(0)
2018年05月22日
ちらし寿司
先日、早起きしてちらし寿司作り、これはミツカン五目寿司。一人暮らしの父の分も作りました。
錦糸卵の下は焼き海苔 きゅうり 大葉の千切りを混ぜてます。ミツカンは永谷園のすし太郎と違い酢と具が別の本格派です。
もちろん、錦糸卵も作りました。
ただ、自分的には甘めのすし太郎の方が好きかな。

錦糸卵の下は焼き海苔 きゅうり 大葉の千切りを混ぜてます。ミツカンは永谷園のすし太郎と違い酢と具が別の本格派です。
もちろん、錦糸卵も作りました。
ただ、自分的には甘めのすし太郎の方が好きかな。

タグ :ちらし寿司
Posted by ricky0329 at
17:10
│Comments(0)
2018年04月26日
おにぎり弁当
前回のシソにぎりが進化すると、おにぎり弁当になります。
下の写真はおにぎり弁当の1例です。シソにぎりを作りのりを巻きました。粗挽きウインナは炒めてます。それにゆで卵、これは水から13分くらいゆでたもの。
ポテトサラダも手作りでジャガイモをレンジでチンして潰し、それにきゅうり、たまねぎ、ロースハムのスライスを入れ、マヨネーズ、塩、コショウで味付けしました。(ニンジンはきらいなのでいれてません(^^))
おととしの4月はこれを作って、飛行機に乗って持って行き、東京上野の公園で娘と花見をしました。(いや別に用事があったので、ついでです。)

下の写真はおにぎり弁当の1例です。シソにぎりを作りのりを巻きました。粗挽きウインナは炒めてます。それにゆで卵、これは水から13分くらいゆでたもの。
ポテトサラダも手作りでジャガイモをレンジでチンして潰し、それにきゅうり、たまねぎ、ロースハムのスライスを入れ、マヨネーズ、塩、コショウで味付けしました。(ニンジンはきらいなのでいれてません(^^))
おととしの4月はこれを作って、飛行機に乗って持って行き、東京上野の公園で娘と花見をしました。(いや別に用事があったので、ついでです。)


Posted by ricky0329 at
11:35
│Comments(0)
2018年04月24日
しそおにぎり
時々おにぎりが食べたくなって、自分で作ります。好きなのはシソにぎり。まず、梅干しの中に入っている赤シソを細かく刻みます。
そして炊き立てのご飯へ投入し、しゃもじで良く混ぜます。それから濡らした手のひらに塩をとり、手のひらをすり合わせ余分な塩を落とし、
シソを混ぜたご飯を握ります。炊き立ては熱いので素早く両手で三角ムスビを作って完成。ちょっといびつなのが愛嬌です。

そして炊き立てのご飯へ投入し、しゃもじで良く混ぜます。それから濡らした手のひらに塩をとり、手のひらをすり合わせ余分な塩を落とし、
シソを混ぜたご飯を握ります。炊き立ては熱いので素早く両手で三角ムスビを作って完成。ちょっといびつなのが愛嬌です。

Posted by ricky0329 at
16:30
│Comments(0)
2018年04月17日
チキンライスって。
チキンライスって最近レストラン等で見かけなくなったような気がする。デパートのファミリー食堂があったころは、お子様ランチにはチキンライスがひっくりかえった船底型?みたいになっていて、必ず旗が立っていた記憶がある。
町の大衆食堂にも必ずチキンライスはカレーライス、親子丼、かつ丼とならんで黄金のメニューであった。チキンライスのバリエーションがオムライス。時々手抜きのオムライスがあって、中身はチキンライスではなく、ただのケッチャップライスだったりしたこともある。まったくそれで良く商売ができるものだ。
さて、ショウウインドウの中に蝋でできた料理のサンプルを置いている店はめっきり減り、こじゃれたカフェやプチレストランに変わって行っているようであるが、大衆食堂の趣というのも捨てがたい。今でも探せば市内に何軒かあるようだ。
ところで、今回は大衆食堂の話ではなく、セルフ料理、つまり自炊のはなし。冷蔵庫に冷ごはんが溜まっていくので、定期的に掃除をします。
掃除と言っても捨てるわけだは無く、何らかの料理にする訳です。大抵、焼きめしかチキンライスです。そこで今回はチキンライス。
材料は冷ごはん(適量)、鶏肉の小間切れ、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、トマトジュース、トマトケチャップ、バター。
まず、バターで鶏肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン(野菜はみじん切)を炒めます。塩コショウパパパと適量。そこへトマトジュースを90CC くらいかな、次にトマトケチャップを入れます。これに顆粒のコンソメを一つまみ。さてここで良く炒めるというかちょっと煮詰めるのがコツです。
決して、ご飯の上にケチャップをパーっとかけてはいけません。
最後に冷ごはんを投入し良く炒めます。出来上がりー。

野菜が足りないという指摘がありました(汗)
町の大衆食堂にも必ずチキンライスはカレーライス、親子丼、かつ丼とならんで黄金のメニューであった。チキンライスのバリエーションがオムライス。時々手抜きのオムライスがあって、中身はチキンライスではなく、ただのケッチャップライスだったりしたこともある。まったくそれで良く商売ができるものだ。
さて、ショウウインドウの中に蝋でできた料理のサンプルを置いている店はめっきり減り、こじゃれたカフェやプチレストランに変わって行っているようであるが、大衆食堂の趣というのも捨てがたい。今でも探せば市内に何軒かあるようだ。
ところで、今回は大衆食堂の話ではなく、セルフ料理、つまり自炊のはなし。冷蔵庫に冷ごはんが溜まっていくので、定期的に掃除をします。
掃除と言っても捨てるわけだは無く、何らかの料理にする訳です。大抵、焼きめしかチキンライスです。そこで今回はチキンライス。
材料は冷ごはん(適量)、鶏肉の小間切れ、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、トマトジュース、トマトケチャップ、バター。
まず、バターで鶏肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン(野菜はみじん切)を炒めます。塩コショウパパパと適量。そこへトマトジュースを90CC くらいかな、次にトマトケチャップを入れます。これに顆粒のコンソメを一つまみ。さてここで良く炒めるというかちょっと煮詰めるのがコツです。
決して、ご飯の上にケチャップをパーっとかけてはいけません。
最後に冷ごはんを投入し良く炒めます。出来上がりー。

野菜が足りないという指摘がありました(汗)
Posted by ricky0329 at
12:13
│Comments(0)
2018年04月12日
むむ、このビールは?
時々買い物をするドラッグストアコスモス。最近のドラッグストアは薬や化粧品だけではなく食料品やお酒まで売っているので便利ではある。
さて先日コスモスへ寄り、お酒コーナーを覗いてみたとこと、見慣れないビールが。
ベルギービールとある。ピルスナービールとも。値段は6缶で998円(税込!)。こ、こ、れは安いんでないかい、1缶あたり166円(税込)。僕は特にビール好きというわけではないけれど買ってみることにしました。
さて、お味は、ふつうです。アルコール度数5%。250年の伝統があるマルテンス・ブルー・ピルスナービール。330mlだけどコストパフォーマンスは高いです。ただ、炭酸ガス封入と書いてあるのが気になったけど。種別は「ビール」と表記してあります。


さて先日コスモスへ寄り、お酒コーナーを覗いてみたとこと、見慣れないビールが。
ベルギービールとある。ピルスナービールとも。値段は6缶で998円(税込!)。こ、こ、れは安いんでないかい、1缶あたり166円(税込)。僕は特にビール好きというわけではないけれど買ってみることにしました。
さて、お味は、ふつうです。アルコール度数5%。250年の伝統があるマルテンス・ブルー・ピルスナービール。330mlだけどコストパフォーマンスは高いです。ただ、炭酸ガス封入と書いてあるのが気になったけど。種別は「ビール」と表記してあります。


タグ :ビールドラッグストアコスモス
Posted by ricky0329 at
09:34
│Comments(0)
2018年04月09日
オムレツが好き。
私が高校生の頃、我が家の夕食にオムレツが上がることがあった。しかし、そのオムレツは見た目はほとんどオムライスである。マグロのようにドカンと皿の上に乗っていた。しかし、その中身は豚肉、もやし、キャベツ、人参、玉ねぎ、ピーマンと野菜がてんこ盛りのオムレツであった。多分、野菜嫌いの僕のために作ってくれたのだと思う。今は亡き母の優しさを思う次第である。
だから、私は今もオムレツが好きである。私の作るオムレツはシンプルで、ひき肉とピーマン、玉ねぎ、人参、キャベツともやしはあればという感じである。
まず、ひき肉等の具を炒め、別の皿に移し、それからバターで溶き卵を焼き、その上に先ほどの炒めた物を乗せ丸く焼き上げる。
これはこれで美味いのである。

だから、私は今もオムレツが好きである。私の作るオムレツはシンプルで、ひき肉とピーマン、玉ねぎ、人参、キャベツともやしはあればという感じである。
まず、ひき肉等の具を炒め、別の皿に移し、それからバターで溶き卵を焼き、その上に先ほどの炒めた物を乗せ丸く焼き上げる。
これはこれで美味いのである。
Posted by ricky0329 at
22:15
│Comments(0)
2012年06月08日
新華園大手町店
本日の昼食は新華園大手町店にしました。大分中村病院と今村病院の中間あたりビルの2階にあります。新華園は大分駅近くにもう一軒あり、そちらが本店だとか。どちらも味噌カツ定食が人気のようです。私は本日はとり天定食をいただきました。
昼時ともなると狭い店内は一杯になります。奥行きの狭いカウンターに腰掛けしばし待ちます。隣の男性はラーメンを食べていた。醤油ラーメンだ。400円、今度食べてみよう。カウンターのガラス越しに大将が一人でてきぱきと料理をこなしています。
そうこうするととり天定食登場。もやしスープが付きます。揚げたてのとり天をカラシポン酢につけて食べます。うま~い。これで630円はGOODです。
昼時ともなると狭い店内は一杯になります。奥行きの狭いカウンターに腰掛けしばし待ちます。隣の男性はラーメンを食べていた。醤油ラーメンだ。400円、今度食べてみよう。カウンターのガラス越しに大将が一人でてきぱきと料理をこなしています。
そうこうするととり天定食登場。もやしスープが付きます。揚げたてのとり天をカラシポン酢につけて食べます。うま~い。これで630円はGOODです。

Posted by ricky0329 at
08:53
│Comments(0)
2012年04月18日
日本酒「イモリ谷」
トキハの地下で日本酒を物色していたら、この「イモリ谷」なる杵築の日本酒を発見。720ml1本を購入。
家で飲んでみましたが大変美味でした。大変フルーティな香りで甘口のお酒です。キツさが無く滑らかな飲み心地です。若干重めなので軽い辛口が好きな方には合わないかも知れませんがお薦めします。720mlで1500円でした。



ちょっとニゴリがあります。
家で飲んでみましたが大変美味でした。大変フルーティな香りで甘口のお酒です。キツさが無く滑らかな飲み心地です。若干重めなので軽い辛口が好きな方には合わないかも知れませんがお薦めします。720mlで1500円でした。



ちょっとニゴリがあります。
Posted by ricky0329 at
10:29
│Comments(0)
2012年04月18日
2012年01月23日
ラリグラス カレー
昨日は家族で食事をしました。行った先は府内町アクアパーク横インド・ネパール料理「ラリグラス」です。行ったのは午後2時頃、ランチ時間を過ぎたのか先客なし、奥の厨房では何やら外国の言葉が、店内は壁はあきらかに自分たちでペンキを塗った感じで、何となく現地風で良いです。4人掛のテーブルに落ち着きとメニューを眺め、肉嫌いの妻は野菜カレー、娘はチキンカレー、私はポークカレーを注文しました。それにビールもね。ここはカレーだけだとライスやナンは付いてません。セットにすればサラダとドリンクが付きます。しかし、ここでカレーセットを頼むのは慎重にするべきだと後で分かりました。
辛さは普通で3倍ですがこれでもジワと辛いです。久しぶり本格派のおいしいカレーを腹いっぱい食べました。

キングフィッシャービール650円。イギリス産のインド向けビール。
右は付き出しのようなカレー味のキュウリとパリパリ?

見てわかるようにライスの量が多い!女性1人では多すぎるでしょう。妻はライスを半分以上残しました。
3人だったら単品でカレーを2種類とナンをもらう位が丁度良かったかなと思います。
ただ、味は家庭で作るカレーとは違いスパイス効いて美味しいです。
野菜カレー790円、チキンカレー890円、ポークカレージャガイモカレー990円でした。
辛さは普通で3倍ですがこれでもジワと辛いです。久しぶり本格派のおいしいカレーを腹いっぱい食べました。

キングフィッシャービール650円。イギリス産のインド向けビール。
右は付き出しのようなカレー味のキュウリとパリパリ?

見てわかるようにライスの量が多い!女性1人では多すぎるでしょう。妻はライスを半分以上残しました。
3人だったら単品でカレーを2種類とナンをもらう位が丁度良かったかなと思います。
ただ、味は家庭で作るカレーとは違いスパイス効いて美味しいです。
野菜カレー790円、チキンカレー890円、ポークカレージャガイモカレー990円でした。
Posted by ricky0329 at
10:04
│Comments(0)
2011年11月21日
トンカツランチ
最近iphone4sに変えたのでサクサク作動し快適になった。家では無線LAN のwifi環境なのでitunesで曲をつい買ってしまう。最近のヒット曲には全く興味が無く、最近買ったのはピンク・フロイド「wish you ware here」、マンフレッドマンズ・アースバンド「blinded by the light」、ジム・クロウチ「bad bad leroy Brown」そしてグレイトフル・デッド「So many roads」これは42曲で2,200円これはお買い得だと思うがどうだろう。僕の周りにはグレイトフル・デッドの話は通じないので一人で喜んでいる。ジェリー・ガルシアも1995年に亡くなったんだ。自分の興味はジャズは60年代、ロックは70年代だな。これで十分!
グレイトフル・デッドはサイケやカントリーやブルースを取り込んだちょっと変わったバンドだが、ライブの即興演奏は聴かせる。あのビル・クリントンも熱狂的なファンだったそうだ。
ところで土曜日はトキハ裏のとんかつ屋「カツトミ」?だったかな、お得なトンカツランチ630円をいただきました。結構美味しくて満腹になります。
グレイトフル・デッドはサイケやカントリーやブルースを取り込んだちょっと変わったバンドだが、ライブの即興演奏は聴かせる。あのビル・クリントンも熱狂的なファンだったそうだ。
ところで土曜日はトキハ裏のとんかつ屋「カツトミ」?だったかな、お得なトンカツランチ630円をいただきました。結構美味しくて満腹になります。

Posted by ricky0329 at
10:03
│Comments(0)
2011年08月17日
喫茶ローマ
何か昼飯を食べようと思い、県庁近くをぷらぷらと歩いた私。米屋という蕎麦屋が最近できていたり、そういえばたこ焼き屋は無くなったなあと路上観察。とすると目の前に「ローマ」なる店が、こんな店あったっけ?地味な店構えのせいでなんとなく通りすぎていたようです。店の前にメニューのサンプルがあります。
なになに、カレーライスが550円でカツカレーが570円!ということはカツの値段は20円?!よし朝鮮だ、じゃなく挑戦だ。意を決して店の中へ、店内は年季を感じさせる雰囲気で昔の喫茶店という感じ。窓はなく薄暗いです。ローマという店名ももしかして映画の「ローマの休日」からとったのだろうか、だとしたら相当古いな。
席に着くとマスターらしき男性が水とオシボリを持ってきてくれました。くだんのカツカレーを注文。その内に配達に行っていたらしい奥さんらしいひとが帰ってきました。県庁に出前でも行ったのだろうか。
私は、氷の入っていないぬるい水を飲みながらタバコを吸いながら待っていました。
私の他には客が3組、この時間帯(13:30頃)にしては入っているのかな。皆さんランチを頼んでます。
そこでカツカレー登場。ウオ、黒いカレーだ。しかし、食べてみると案外美味しい。またカツも揚げたてのようでサクサクしてこれまた美味しい。ちょっとご飯の量は少なめに感じましたが、カツの分だけ減らしているのかも。
ノスタルジックな昔風の喫茶レストラン。結構気に入りました。この店の隣はピエールというお店です。(入ったことはありません)



なになに、カレーライスが550円でカツカレーが570円!ということはカツの値段は20円?!よし朝鮮だ、じゃなく挑戦だ。意を決して店の中へ、店内は年季を感じさせる雰囲気で昔の喫茶店という感じ。窓はなく薄暗いです。ローマという店名ももしかして映画の「ローマの休日」からとったのだろうか、だとしたら相当古いな。
席に着くとマスターらしき男性が水とオシボリを持ってきてくれました。くだんのカツカレーを注文。その内に配達に行っていたらしい奥さんらしいひとが帰ってきました。県庁に出前でも行ったのだろうか。
私は、氷の入っていないぬるい水を飲みながらタバコを吸いながら待っていました。
私の他には客が3組、この時間帯(13:30頃)にしては入っているのかな。皆さんランチを頼んでます。
そこでカツカレー登場。ウオ、黒いカレーだ。しかし、食べてみると案外美味しい。またカツも揚げたてのようでサクサクしてこれまた美味しい。ちょっとご飯の量は少なめに感じましたが、カツの分だけ減らしているのかも。
ノスタルジックな昔風の喫茶レストラン。結構気に入りました。この店の隣はピエールというお店です。(入ったことはありません)




Posted by ricky0329 at
09:47
│Comments(0)
2011年08月16日
幻の貝 やさら貝
皆さん、やさら貝って知っていますか。昔は大分の海岸でワンサカ採れた貝です。昭和30年代は、やさら売りがいて、塩ゆでしたやさら貝を自転車に載せて「やさらーえ、やさら」と言いながら売り歩いていました。やさら貝は小さな巻貝で塩ゆでした貝をまち針でいくつも串刺しにして食べていました。その味はサザエに似て大変美味でした。
しかし、大分が新産業都市となり、大分の遠浅の海岸は工場用地として埋立られ、やさら貝やハマグリの宝庫だった海岸は無くなってしまいました。
いまや、やさら貝は幻の貝と言われています。なぜならこの貝はきれいな砂浜にしか居ないからです。
日本の海岸でもほとんど採れなくなってしまいました。
しかし、先日この貝をネットで見つけ早速購入しました。冷凍で送られて来た貝を早速塩茹でにしてたべました。昔食べた貝よりも大きかったですが、大変美味でありました。
この貝、関東ではナガラミというそうです。正式名はキサゴらしいです。

ちょっとピンボケです。


半分食べた状態でスミマセン。
しかし、大分が新産業都市となり、大分の遠浅の海岸は工場用地として埋立られ、やさら貝やハマグリの宝庫だった海岸は無くなってしまいました。
いまや、やさら貝は幻の貝と言われています。なぜならこの貝はきれいな砂浜にしか居ないからです。
日本の海岸でもほとんど採れなくなってしまいました。
しかし、先日この貝をネットで見つけ早速購入しました。冷凍で送られて来た貝を早速塩茹でにしてたべました。昔食べた貝よりも大きかったですが、大変美味でありました。
この貝、関東ではナガラミというそうです。正式名はキサゴらしいです。

ちょっとピンボケです。


半分食べた状態でスミマセン。
タグ :やさら貝
Posted by ricky0329 at
12:18
│Comments(0)
2011年08月02日
訂正します。
以前ペペロンチーノのことを書いた時に、スパゲティを茹でる時に入れる塩の分量を1リットルあたり10gと書きましたが、15g(大さじ一杯)の間違いでした。ここに訂正致します。重要なことなので。
Posted by ricky0329 at
11:34
│Comments(0)
2011年06月13日
別府 大阪王将
去年だったか大分に大阪王将第一号店が森町に出来たと思ったら、別府店、光吉店と3店になりました。
大阪王将が営業しているので、京都王将は多分出店しないでしょうね。(親戚だけど昔商標争って裁判までしたし。)
さて、本日は大阪王将別府店に初訪問です。国道沿いのダイソーの隣にあります。土曜のお昼過ぎに行ったのですが、駐車場は車であふれてました。一人で行ったので店の入り口で名前を記帳すると程なくカウンターへ案内されました。やはり土曜の午後らしく店内もほぼ満席状態です。
本日はメニューを見る前から決めていたので「天津飯」と「ギョーザ」を即注文。
天津飯って結構好きなんです。中華丼よりも好きですね。卵の香りが良いのかも。
ごちそうさまでした。(もうしばらくはいいな)
大阪王将が営業しているので、京都王将は多分出店しないでしょうね。(親戚だけど昔商標争って裁判までしたし。)
さて、本日は大阪王将別府店に初訪問です。国道沿いのダイソーの隣にあります。土曜のお昼過ぎに行ったのですが、駐車場は車であふれてました。一人で行ったので店の入り口で名前を記帳すると程なくカウンターへ案内されました。やはり土曜の午後らしく店内もほぼ満席状態です。
本日はメニューを見る前から決めていたので「天津飯」と「ギョーザ」を即注文。
天津飯って結構好きなんです。中華丼よりも好きですね。卵の香りが良いのかも。
ごちそうさまでした。(もうしばらくはいいな)

Posted by ricky0329 at
09:27
│Comments(0)
2011年05月15日
ペペロンチーノの素(トリュフ入り)!絶品。
先日トキハで買い物をしていたところ、こんなものを見つけました。ペペロンチーノの素トリュフ入り。680円。
ペペロンチーノ好きの私としては即購入。作り方は超簡単。一人前であればオリーブオイル大さじ1(15㏄)にこの素を小さじ4入れるだけ。粉末のぺペロンチーノ素は知ってましたが、この瓶入りは知りませんでした。

早速作って見ました。これが完成写真。

これはうまい。ピリ辛で、家族もおいしー、お店の味だねと評判です。
原材料を見てみると、オリーブオイル、なたね油、ガーリック、トリュフ、黒コショウ、食塩、オニオン、唐辛子、バジル等。です。麺を茹でるときは1リットル当たり15gの塩を入れてください(重要)
ゆで汁をフライパンに50CC程度入れると美味しくなります。
製造元は福岡のアッキーフーズというところ。
トキハ地下1階パンコーナー先の味噌やしょうゆを売っているところにあります。
ペペロンチーノ好きの私としては即購入。作り方は超簡単。一人前であればオリーブオイル大さじ1(15㏄)にこの素を小さじ4入れるだけ。粉末のぺペロンチーノ素は知ってましたが、この瓶入りは知りませんでした。
早速作って見ました。これが完成写真。
これはうまい。ピリ辛で、家族もおいしー、お店の味だねと評判です。
原材料を見てみると、オリーブオイル、なたね油、ガーリック、トリュフ、黒コショウ、食塩、オニオン、唐辛子、バジル等。です。麺を茹でるときは1リットル当たり15gの塩を入れてください(重要)
ゆで汁をフライパンに50CC程度入れると美味しくなります。
製造元は福岡のアッキーフーズというところ。
トキハ地下1階パンコーナー先の味噌やしょうゆを売っているところにあります。
Posted by ricky0329 at
09:57
│Comments(0)