スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2010年02月25日

マシュー・バーニー

 先日マシュー・バーニーのDVD「拘束なし」を借りて観た。マシュー・バーニーのDVDがビデオ屋にあるのは驚いた。
マシュー・バーニーはアメリカの新進気鋭の芸術家。イェール大学で医学を修め、モデルでもあった。マシュー・バーニーの名前を
一躍有名にしたのは、ビデオオペラ「クレマスターサイクル」シリーズである。クレマスターとは男性の睾丸を支えている筋肉のことらしい。「クレマスター・・・」を全編観たわけではないが、一部を観ても難解、グロテスク、耽美的という印象がある。
 制作に相当お金がかかっているが、お金はグラッドストーンギャラり-が支援している。
マシュー・バーニーの映像や行為は理解しようとしても、なかなか理解しにくい。どうも風が吹けば桶屋が儲かるみたいな、演繹性
がある。今回の「拘束なし」も日本の捕鯨船「日新丸」上で鯨に見立てた樹脂を解体したり、船内で茶の湯をしたり、終いには人間解体行為となる。鯨油を取るために多くの鯨を採ってきた人間に対する批判なのかどうかわからない。
 しかし真剣に難解な映像作りに取り組みマシュー・バーニーは現代のマルセル・デュシャンとも評される。難解さを理解しようとする試みは楽しくもある。
  


Posted by ricky0329 at 08:50Comments(0)

2010年02月22日

鳩屋別館(久留米)ひな人形

 土曜日の宴会は西鉄大牟田線の花畑駅(久留米の一つ先の駅)近くの「鳩屋別館」というところで開かれました。大分を朝8:10のJRで出て、天神駅から電車に乗り着いたのは11:40頃約3時間半かかりました。
 ここは古い料亭らしい趣のある店でした。2階に小部屋がありそこにひな人形をいくつか飾ってありました。
iphoneの写真なので写りは今一つです。




  


Posted by ricky0329 at 13:15Comments(0)

2010年02月21日

白魚の踊り食い

 昨日ある宴会が久留米であり行ってきました。さてその宴会の料理の中で「白魚の踊り食い」出てきたのです。
白魚は博多の室見川で採れるそうで今頃の季節料理だとか。私は食べるのは初めてです。ガラスの器の中に元気な白魚が泳いでいます。それを金網ですくって卵で溶いたダシ汁に入れて食します。白魚はメダカを細長くしたような感じです。金網ですくうのですが元気に飛び跳ねてなかなかすくえません。ようやく2,3匹すくって入れました。箸でつまんで食べます。生きているものを口の中で噛んで食べるのはなんとなく可哀想な感じです。味はほとんどしません。
 欧米の動物保護団体なんかは目をむいて怒りそうです。結局ほとんど残してしまいました。
  

Posted by ricky0329 at 13:22Comments(0)

2010年02月17日

さびしい夕食

 これは我が家の夕食のおかずである。塩サバと大根おろしが乗ってる。これとご飯と味噌汁だが、なんとなく漂う寂寥感はなんだろう。これは多分皿が合っていないんだと思うな。この皿は妻が買った創作皿らしい。バランスが悪い。塩サバがただ横たわっているような感じで、全然暖かさがない。大根おろしとの距離も遠いので親近感が無いような感じである。ポツンと見えるものはカボスの種である。カボスを絞ってかけたのだ。そもそも私は塩サバより生サバの塩焼きの方が好きなのに、塩サバが食卓に乗ることが多い。塩サバって私は大学に入るまで食べた事がなかった。母が生魚しか料理しなかったからだ。刺身はそれほど好きではないが、魚はやはり新鮮なものを食べるべきだと思う。こんなことを思いながら黙って夕食を食べる私でした。
  
タグ :塩サバ夕食


Posted by ricky0329 at 12:06Comments(0)

2010年02月16日

作品

 最近これといった話題がないので。これは私が制作した作品です。6号のアクリルです。(リキテックス使用)題名は「啓示」と気取っています。毎年友人と2人展をしていたのですが去年はしませんでした。今年こそはと思っています。作品が抽象画なのは描く場所も時間も無いので具象画をじっくりとは無理だからです。またアクリル絵具を使うのは乾きが油絵具に比べて圧倒的に早いから。だけど発色はイマイチです。制作は玄関の小さなスペースです。
今年は酒ばかり飲まずに絵を描こう。

  


Posted by ricky0329 at 09:17Comments(0)

2010年02月10日

辛子明太子

 先日福岡まで所用で日帰りしました。帰る段になり、さて博多のお土産は何にしようかなと思い。一つは「博多ぶらぶら」。これは赤福もちのような感じで好きなので必ず買って帰ります。次はと考え、久しぶりに辛子明太子を買いました。
 一箱1,000円の小さいものです。さて帰って開けてみると確かに辛子明太子が二腹入ってる。ただ昔と比べてちょっと少なくなったような。二腹で1,000円ということは1つが500円。
 裏を見ると90gとある。90gで1,000円(税抜き)とすると、100gでは1,100円程度。うーん、100g1,100円ってちょっと高級な肉より高くない?
 いつのまに辛子明太子は高くなったのだろう。たしか昔から値段は1,000円だったような記憶がある。といういことは値段を上げずに量を減らしたみたいである。近くのスーパーで買えば500円くらいであるのだが、まあお土産だしいいか。とあれこれ思いながら
辛子明太子をツマミにお酒を飲みました。

(参考画像)  
タグ :辛子明太子


Posted by ricky0329 at 09:08Comments(0)

2010年02月09日

うさぎ

 部屋でうさぎを飼っている。もう飼い始めて約5年位になるだろうか。最初は手のひらに乗るくらい小さかったのだが、いまでは
ただのブタうさぎになってしまった。レッキスという種類で毛皮用のうさぎです。(ビロードのような手触りです)
名前はフラッピーといいます。娘が飛び跳ねる感じで付けました。
 しかし、うさぎを飼い始めて発見したのは、うさぎにも感情があるということだった。そんなの当たり前と言われる方も居るかも知れないが、僕はうさぎはバカだから感情表現ないだろうと思っていたのだ。ところが、飼ってみると、朝晩は早くケージから出せと金網をガジガジ噛むし、怒ったときは後ろ足で床をパンと叩く。私の膝の上に乗ると「クー」と鳴く。いやあ飼ってみてわかる、うさぎは可愛い!そしてよく見ると目は二重まぶたで可愛いまつげが生えている。
 ほとんど鳴かないので家の中で飼いやすいが、あたりかまわず噛みまくるので、柱や衣類、シーツ等の被害は甚大でした。
でも心癒される我が家の一員です。


  


Posted by ricky0329 at 11:59Comments(2)

2010年02月08日

ローゼンタール フィギュリン

 ローゼンタールというドイツの磁器食器メーカーがある。1879年にフィリップ・ローゼンタールというひとがゼルブという窯業が盛んな都市で始めた会社である。有名なマイセンが王様の命により始まったので「官窯」というのに対し、ローゼンタールは「民窯」と言われる。アメリカやヨーロッパでは大変有名なメーカーであるが、日本では積極的に営業活動をしないので、そんなに知名度は高くない。それは、ローゼンタールが純粋に西洋の食器文化の正当性を重んじていいるからではないかと思う。日本のように西洋と東洋のハイブリッド文化に対しては距離を置いているように感じる。
 さてそのローゼンタールであるが、一時期盛んに磁器の人形(フィギュリンという)を制作していた。マイセンの人形がいかにも人形、人形しているのに対してローゼンタールの人形は大変モダンで芸術性が高い。磁器人形といえば今ではリヤドロが有名であるが、ユニーさや芸術性はリヤドロ以上であると思う。残念ながら今ではローゼンタールは人形を作っていないので、時々オークションにでるものを買ったりしています。
 これはヌードの女性が水をすくって飲む姿ですが、色、形が大変素晴らしいデス。



 
底にローゼンタールのマークと作家のサインがあります。

そんなに大きなものではないです。
  


Posted by ricky0329 at 09:07Comments(0)

2010年02月02日

ジェイソンくんに似てる

 さてこの写真はなんでしょう。これはマクドナルドのコーヒーのフタです。でも何となく13日の金曜日のジェイソン君に似ていると思いませんか。又はただの黒豚ちゃんかマクドナルドの覆面レスラー。(悪役!)これと同じように、男子トイレの小便器の底にある、フタのようなものも見るたびに泣いているような笑っているような、どちらだろう。なんて考えながらおしっこしています。こんなのってときどきありますね。
  


Posted by ricky0329 at 13:08Comments(0)

2010年02月01日

ラーメン清陽軒

 コンパルホール近く遊歩公園沿いのラーメン「清陽軒」に行ってきました。ここへはもう24~25前からちょくちょくおじゃましています。昭和35年開店ということで約50年近くやっていることになります。ここのラーメンはいわゆる大分ラーメンといわれる「宝来軒」系とも違い、とんこつラーメンでもなく、しょうゆラーメンでもなく、鶏ガラとトンコツがミックスされたようなラーメンとでも言いましょうか。

ラーメン(小)480円、(大)580円です。

さてラーメンです。ゆで卵2切れ、チャーシュウ3枚、それに干からびたような海苔1枚とネギが乗っています。ここのネギは小ネギではなく、
中ネギです。麺は柔めです。このラーメンデフォルトでコショウがかかっていますが、テーブルにあるゆずコショウを入れるとぐっと味が良くなります。
 あまりキレイでない容器に入っているゆずコショウ。

チャーシュウにはほどんどあじが付いていません。
 しかし、食べ進むほどにうまくなります。スープを最後まで飲めるのはここだけです。ご馳走様でした。
ラーメンの他にはちゃんぽん、焼きそばも人気があるようです。ただし、味噌ラーメンは期待するとハズレるかも。  


Posted by ricky0329 at 09:09Comments(0)