じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2011年03月04日

ブルジョワジーの密やかな愉しみ

ブルジョワジーの密やかな愉しみ
 最近の映画は商業主義最優先でアメリカ映画全盛である。フランスやイタリア映画もかつて程の元気は無い。この「ブルジョワジーの密やかな愉しみ」は、スペイン生まれのルイス・ブニュエル監督の1972年の映画。ルイス・ブニュエルといえばシュルレアリスム映画でサルバドール・ダリと協力して制作した「アンダルシアの犬」が超有名である。僕なんかこの「アンダルシアの犬」を観てルイス・ブニュエルを理解した気になっていたが、それは大きな間違いでありました。
 ルイス・ブニュエルはスペインを出て、フランスやメキシコ、アメリカで多くの映画を撮った。中には商業的な映画も多い。
しかし、この監督の作品は今の商業的映画とは一線を画している。「ブルジョワジーの密やかな愉しみ」と何か意味深な題名だが、これはまともに食事にありつけない6人のブルジョワ達の映画である。
 食事に招待されたのに、日にちを間違っていたり、カフェに行ってもコーヒーも紅茶も切れていて飲めない。なぜか、その理由は無い。
 そう、なぜか不条理なのだ。しかし考えてみると世の中不条理だらけだ。旅先の外国で地震にあい死んでしまう。今朝元気に出て行った家族が二度と戻ってこない等々。
 私は親鸞聖人が9歳で詠んだという「明日あると思う心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかわ」だったっけ、が好きです。
今日咲いている桜が、明日も咲いているとは限らない。だから今が大事なのだ。
 この不条理さが観ているものにもどかしさを起こさせる。煩雑に現れる「夢」の話。シュルレアリスムにとって「夢」は重要な要素でした。
 そして、畑の中の一本道を会話もせず黙々とあるいて行く6人のブルジョワジー達。何処へ行くのか、目的地も歩いている理由もわからない。そして唐突に終わる映画。
 僕なんかこの映画好きだけど、わからないという人が多いだろうなー。でもこの作品はアカデミー外国語映画賞を受賞しています。



同じカテゴリー(映画)の記事画像
映画:チャーチル ヒトラーから世界を救った男
祈りのような映画
映画レビュー
映画「魔法使いの弟子」
サマーウォーズ・・・線の勝利
サロゲート
同じカテゴリー(映画)の記事
 映画:チャーチル ヒトラーから世界を救った男 (2018-05-01 14:32)
 祈りのような映画 (2011-04-28 13:43)
 映画レビュー (2011-03-10 09:51)
 映画「魔法使いの弟子」 (2010-08-16 13:10)
 サマーウォーズ・・・線の勝利 (2010-03-23 11:21)
 サロゲート (2010-03-18 08:15)

Posted by ricky0329 at 09:34│Comments(0)映画
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。